![【畳】カビ・ダニについての豆知識 [畳殺菌乾燥機]](https://www.katsute.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/55F1D4E0-8783-4342-A80E-F31237DF05CD-1024x768-1.jpeg)
「梅雨」長雨が続いた後の晴れ間からは要注意!
温度計と湿度計と睨めっこ!
①カビの栄養分
食品・木材・畳・布・皮革など住宅内のほとんどのものを栄養源にします
また、鉄や銅などの金属、岩石、電子部品、接着剤なども大好物です。
②温度
ほとんどのカビが、5℃~35℃の範囲で発育し、20℃を超えると急速に活
気づき、28℃あたりでは繁殖が一番盛んになる。
③水分
大部分のカビはジメジメした場所が大好き。湿度が60%を超えるとカビ
ダニが発生しやすくなり、80%を超えるとあっという間に増殖します。
④酸素
ほんの少量の酸素があればカビは生育します。つまり地球上のほぼどこ
ででもカビは発生、生育できます。

①美観の損失
②人体に対して真菌感染症
真菌アレルギー症
真菌中毒を引き起こす。
MRSAによる院内感染なども大きな社会問題
④ダニの発生要因
⑤不潔さや食品中毒の原因になる

①カビの生育阻止
1、室内湿度を50%程度に保つ ・温度を10℃以下にする
(しかし、実際問題として人間が生活できる環境ではない! )
②栄養源の根絶
1、ホコリや汚れをこまめに清掃する
2、人のフケ、アカ等を落とさない
3、酸素を供給しない
などがあるが、人間が生活すると必ず発生するもの!
(こまめに掃除をするということです。)これが一番!!

*お部屋を隅々まで綺麗に
*こまめに掃除機をかけましょう。
*お部屋の空気の入れ替えをしましょう。

晴れた日には換気を行いましょう!
窓は一カ所だけでなく、効率よく複数開けて風の通りを作りましょう!
*但し、雨が降っている時は窓を開けてはいけません。
(反対に畳が外の湿気を吸う原因となります。)
空気の入れ替えは、晴れた日にしましょう。!


(注意:カビが生えた直ぐに掃除機で吸わせてはいけません。すぐに掃除機で
吸わせると排気口からカビの胞子をお部屋全体に撒き散らします。)
①換気をよく行いマスク・ゴム手袋をします。
②アルコール(薬局などでエタノールを購入)をカビの生えた場所(畳)に吹き付けましょう。
③良く乾燥させます。(長くしないうちに乾きます)
④カビを掃除機でよく吸わせましょう。(畳の目に詰まったカビはタワシなどでかき出します)
⑤アルコールを少量含ませた雑巾で綺麗に拭上げます
⑥終了です。(うまくいかなかった場合は何度か繰り返します。)
注意:カビ処理を行う場合は、必ず換気をした状態で、マスクを着用し、ゴム手袋をしてください。
畳殺菌乾燥機
カビ・ダニ専用「畳殺菌乾燥機」
長崎県内のダニ・カビのご相談は、株式会社勝手へご相談ください。
*当店の「畳殺菌乾燥機」は、一度に20枚の畳を殺菌乾燥ができる大型のものを準備しております。


当店では、畳熱処理殺菌乾燥機を用意していますので現在お使いの畳の中
にいる害虫は、完全に死滅させることが出来ます。
もし大量発生したら! 畳殺菌乾燥機!
■畳を乾燥機中へ入れ80℃~85℃まで温度を上げ約2時間乾燥します。
このようなお客様へお勧めです
●新築1~2年目の家
●湿気の多い部屋
●小児ゼンソクでお困りの家庭
●アレルギー性鼻炎でお困りの方
●鉄筋・鉄骨・マンション等の気密性の高い部屋
■畳殺菌乾燥は畳を中へ入れ80℃~85℃まで温度を上げ約2時間乾燥します。
*注意:最近主流の畳床(インシュレーションボード)や樹脂畳表などはこの限りではありません。
(毎年梅雨から夏場は数多く の相談を受けています。)
TEL 0957-52-3360 株式会社 勝手
ダニ注意報!
どこの家庭にもダニは必ず存在する
何か条件が整った時に異常発生し人体に影響 を及ぼします。
*畳殺菌乾燥機は、近年、全国の畳店でも導入されておりますので、お
近くの畳店さんへご相談ください。m(__)m
当社通販サイト
「畳通販ネット」 https://www.tatami-tsuuhan.net/
「畳通販楽天市場店」https://www.rakuten.co.jp/katsute/
お問い合わせは
「株式会社勝手」 電話:0957ー52ー3360 FAX : 0957-52-7671
e-mail: info@katsute.co.jp