Katsute Original
【畳】カビについて

これからの季節、気になるカビについて

カビは気温20℃、湿度60%になると発生しはじめ、気温25℃~28℃、湿度80%を超えると急激に成長していきます。

空気中にはカビの胞子が存在し、その胞子が付着し発芽していきます。気温や湿度に加え、酸素や水分など、ある条件を満たしてしまうとカビが発生してしまします。つまり、上記の条件でいえば、人間が暮らしている環境ではどこでも存在していることになります。

対策方法

■空気を循環させる

晴れた日に窓を開けて空気を循環させます。閉め切ってしまうと湿度も上がります。

■室内の温度、湿度を下げる

エアコンのドライ機能、除湿器等で湿度を下げる。

■こまめに掃除機をかける

畳に付着した胞子は、約2日ほどで発芽するといわれています。こまめに掃除機をかけて頂く事も効果が期待できます。

上記のお手入れをして頂ければカビの発生を防ぐことができます。

カビが出てしまった時

それでもカビが発生してしまった際の対処法

※窓を開け、マスクと手袋を着用して行ってください。

1 市販のエタノール(アルコール濃度約70%がおすすめです)をスプレーボトルに移し替え、カビに吹きかけます。

2 掃除機をかけ、よく吸い上げてあげます。カビが取れにくい場合は、タワシなどで畳の目に沿ってブラッシングしてかき出し、再度掃除機をかけます。

3 雑巾などにアルコールを含ませ綺麗に拭き上げます。

以上が対処法になります。梅雨時期から梅雨明けの期間は特に注意が必要ですので、日頃からのお手入れを気に掛けてください。

畳のお問合せは

株式会社勝手 

0957-52-3360

畳通販楽天市場

https://www.rakuten.co.jp/katsute/

畳通販サイト

https://www.tatami-tsuuhan.net/

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事