「梅雨」長雨が続いた後の晴れ間からは要注意!

この時期はお部屋の温度計・湿度計と睨めっと!

一番気になるカビの発生条件とは?

①カビの栄養分

食品・木材・畳・布・皮革など住宅内のほとんどのものを栄養源にします。また、鉄や銅などの金属、岩石、電子部品、接着剤なども大好物です。

②温度

ほとんどのカビが、5℃~35℃の範囲で発育し、20℃を超えると急速に活気づき、28℃あたりでは繁殖が一番盛んになる。

③水分

大部分のカビはジメジメした場所が大好き。湿度が60%を超えるとカビ、ダニが発生しやすくなり、80%を超えるとあっという間に増殖します。

④酸素

ほんの少量の酸素があればカビは生育します。 つまり地球上のほぼどこででもカビは発生、生育できます。


カビの害について

1)美観の損失

2)人体に対して真菌感染症・真菌アレルギー症・真菌中毒症を引き起こす

3)MRSAによる院内感染なども大きな社会問題

4)ダニの発生要因

5)不潔さや食品中毒の原因になる

カビの発生を防ぐ?

①カビの生育阻止

・室内湿度を50%程度に保つ ・温度を10℃以下にする
しかし、実際問題として人間が生活できる環境ではない!

②栄養源の根絶

・ホコリや汚れをこまめに清掃する
・人のフケ、アカ等を落とさない
・酸素を供給しない

などがあるが、人間が生活すると必ず発生する!
(こまめに掃除をするということです。)これが一番!!

お部屋のメンテナンス

*お部屋を隅々まで綺麗に
*こまめに掃除機をかけましょう。
*お部屋の空気を入れ替えましょう。
*但し、雨が降っている時は窓を開けてはいけません。
(反対に畳が外の湿気を吸う原因となります。)
空気の入れ替えは、晴れた日にしましょう。!

畳に生えたカビの処理方法

(注意:カビが生えた直ぐに掃除機で吸わせてはいけません。)
(掃除機で吸わせると排気口からカビの胞子をお部屋全体に撒き散らします。)

●カビの対処法(処理方法)

①換気をよく行いマスク・ゴム手袋をします。

②アルコール(薬局などでエタノールを購入)をカビの生えた場所(畳)に吹き付けましょう。

③良く乾燥させます。(そう長くしないうちに乾きます)

④カビを掃除機でよく吸わせましょう。(畳の目に詰まったカビはタワシなどでかき出します)

⑤アルコールを少量含ませた雑巾で綺麗に拭き上げます。

⑥終了です。(うまくいかなかった場合は何度か繰り返します。)

カビの処理を行う時には、必ず換気を良く行い、マスクをしましょう。!

ダニと間違われる虫

チャタテムシ

*情報提供:アース製薬(株)

形態/灰褐色から暗褐色で,羽はありません。畳の上や古雑誌・古新聞などでよくみかけます。

ダニとよく間違われるのにチャタテムシという1mm前後の小さな昆虫がいます。

生息場所:穀類、貯蔵加工食品、動植物標本、図書、畳、マットレス、ワラ製品、段ボール、そばがら入りの枕など広範囲。

チャタテムシ(茶立虫)は、この虫が障子に止まって、茶を立てる音に似た発音をすることから名付けられたという。このチャタテムシの異常発生を防ぐためにはチャタテムシが食べるカビを防ぐことがポイント。お部屋の中の湿度コントロールはできてますか?

ヤマトシミ


人体への影響はない。

体長8~9㎜、暗灰色の鏻片でおおわれ、光沢がある。屋内・屋外に生息。人体や健康に影響はない。


ダニ駆除はできますか?

今現在の状況をどうにかしたい!

当店では、畳熱処理殺菌乾 燥機を用意しています。

-- 畳殺菌乾燥機 ----------------

最後はこの畳殺菌乾燥機の手を借りるしかありません!

80℃まで温度を上げ二時間加熱し畳の芯の部分まで熱殺菌処理します。畳の中にいるダニは死滅してしまいます。合わせて畳のジメジメもなくなります。

畳殺菌乾燥は、畳替えと一緒にした方がお得です。

畳殺菌乾燥のみの場合は、1枚3,500円(税別)

当店では、畳熱処理殺菌乾 燥機を用意していますので 現在お使いの畳の中にいる 害虫は、完全に死滅させる ことが出来ます。
もし大量発生したら! もうこの力を借りるしかあり ません。
(毎年梅雨から夏場は数多く の相談を受けています。)
TEL 0957-52-3360

最後に・・・

どこの家庭にもダニは必ず存在する。
何か条件が整った時に異常発生し人体に影響 を及ぼします。

ダニやカビでご相談されるお宅へ行くことがありますが、 その多くのお宅は湿気のコントロールがうまく出来てい ないことろがほとんどです。

(梅雨時期はクーラーなどのドライをかけるだけでぜんぜん違います。)
お部屋の湿気を上手にコントロールして、カビを生やさないようにして、 虫の大発生とならないように、快適な空間を作りましょう。

お気軽にお問い合わせください。0957-52-3360受付時間 8:30-18:00 [ 第1土/日祝除く ]

お問い合わせ お気軽にお問い合わせください